2025年7月、日本のコスメ好き女子たちに衝撃が走りました。
高級デパコスブランドとして長年愛されてきた
ローラメルシエ(LAURA MERCIER)
「ずっと愛用してたのに!」
「ベースメイクは全部ローラメルシエだったのに…」
「撤退なんてショックすぎる…」
SNS上では、愛用者たちの悲鳴に近い投稿が次々と上がっており、Yahoo!リアルタイム検索でも「ローラメルシエ撤退」がトレンド入りしました。
なぜ、あのローラメルシエが日本を離れることになったのでしょうか?
今回は日本撤退の背景にある“本当の理由”を、複数の情報から徹底的に調査!
5つの理由にまとめてお届けします。

それではどうぞ!
ローラメルシエが日本撤退する
ローラメルシエは、1996年にアメリカで誕生したハイエンドコスメブランド。
「素肌美」「ヌーディーな仕上がり」を重視した商品設計で、特に“下地”や“ルースセッティングパウダー”は日本でも爆発的な人気を博しました。
▼ローラメルシエの代表的ヒット商品
- ピュアキャンバスプライマー
- トランスルーセント ルースセッティングパウダー
- キャビアスティック アイカラー
- ボディバター アンバーバニラ
2025年現在、日本では伊勢丹や阪急などの百貨店、@cosmeストア、そして一部のセレクトショップ、ECサイトで販売されていました。
これらも2025年内をもって日本市場から完全撤退することが報道されています。
ローラメルシエが日本から撤退する5つの理由とは?
それでは、なぜローラメルシエは日本市場から撤退するのでしょうか?
単なる「売上不振」では説明できない深い背景を、5つのポイントに分けて解説します。
1.競合ブランドとの熾烈な価格競争
近年、日本国内のコスメ市場は韓国コスメの急成長やプチプラブランドの進化によって、価格競争が激化しています。
ローラメルシエのような“デパコス”ブランドは、1アイテムあたり3,000円〜6,000円が相場ですが、韓国コスメや国内ブランドは高品質・低価格路線で若年層を取り込んでいます。
特に以下のブランドは影響が大きかったと見られています。
ブランド名 | 特徴 |
---|---|
rom&nd(ロムアンド) | 発色・密着力・価格すべてで優秀。下地やティントも人気。 |
Hince(ヒンス) | カラーバリエ豊富で質感もトレンドにマッチ。 |
キャンメイク/セザンヌ | 1,000円以下のベースメイク商品でも高評価。 |
これらに対し、ローラメルシエの商品は価格面で分が悪く、リピーターの離脱が進んでいたと考えられます。
2.Z世代の購買スタイルの変化
かつては「百貨店コスメ=憧れの存在」でしたが、今やZ世代はSNSを参考にし、リアルタイムの口コミ重視で商品を選ぶようになっています。
ローラメルシエのマーケティング戦略はやや保守的で、「高品質・シンプル・上品」といった魅力はあっても、バズを起こすような仕掛けには弱かった印象があります。
TikTok・Instagramで流行るコスメは、以下のような要素が必須です。
- 使用感の変化が劇的にわかる
- パッケージが“映える”
- 有名インフルエンサーとのコラボ
ローラメルシエはこの波に乗り切れず、若年層の認知率・購買率が低下していたと見られます。
3.円安と物流コストの高騰
2023年以降、日本では円安が進行。輸入化粧品であるローラメルシエにとって、これは大きなコスト負担でした。
さらに、国際物流費の上昇や原材料価格の高騰も追い打ちをかけ、利益率が大きく圧迫されていたと報じられています。
- 為替影響によるコスト上昇
- 原料輸入費の増加
- 店舗在庫の配送費用の高騰
これらを価格に転嫁することは難しく、企業全体の方針として撤退判断が下されたと考えられます。
4.グローバル戦略の見直し
ローラメルシエは、親会社「Orveon Global(オルヴィオン・グローバル)」の傘下で、国際戦略を進めています。
同社は近年、成長著しいアジアの一部地域(中国・東南アジア)に経営資源を集中させる方針を打ち出しており、採算ラインに達しにくい市場からは撤退するという戦略をとっています。
日本市場は“成熟しすぎている”と見られ、新規顧客の獲得が難しいという判断もあったかもしれません。
5.他ブランドとのカニバリゼーション(競合食い)
ローラメルシエと同じ傘下にあるベアミネラルやBOBBI BROWNなど、似たジャンルの商品を持つブランドが複数存在しています。
販売チャネルや商品カテゴリの重複により、ブランド間で顧客を取り合ってしまう“カニバリゼーション”が発生していた可能性も。
特に以下のカテゴリは競合しやすく、ローラメルシエの独自性が埋もれてしまったと考えられます。
- 肌色補正系下地
- 透明感重視のフェイスパウダー
- ヌーディーなリップカラー
今後はどうなる?まだ買える店舗やネット通販は?
ローラメルシエの撤退は「段階的」に進むと見られています。
2025年7月現在、以下のルートで購入は可能です。
店舗販売(在庫限り)
- 伊勢丹新宿店
- 阪急うめだ本店
- 銀座三越
- 高島屋日本橋店 など
→ 2025年内で順次終了予定。
在庫がなくなり次第終了。
ネット通販(在庫限り)
サイト | 備考 |
---|---|
公式オンラインショップ | 閉店セールが始まる可能性あり |
楽天市場 | 公式取扱店あり(在庫限り) |
Amazon | 並行輸入品や旧商品に注意 |
@cosme SHOPPING | セール時は狙い目 |
まとめ|ローラメルシエ日本撤退の背景には“構造的変化”があった
長年日本のコスメ市場で親しまれてきたローラメルシエが、2025年に日本から撤退するというニュースは、多くのコスメファンにとって衝撃でした。
しかしその背景には、
- 国内市場の変化
- 競争環境の激化
- Z世代の購買行動の変化
- 為替・物流コストの影響
- グローバル経営戦略の転換
といった複数の要因が複雑に絡み合っているようです。
今回の記事のポイントをまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
撤退の時期 | 2025年内予定(段階的) |
撤退理由 | 価格競争・Z世代の購買変化・コスト増・戦略転換 |
どこで買える? | 百貨店・ネットショップ(在庫限り) |
今後は? | 並行輸入/海外ECサイトの利用が必要に |
お気に入りの商品がある方は、早めの購入がベストです!
在庫があるうちに、ストックしておくのがおすすめですよ。
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント