【2025/7/10】大雨による立会川の水位状況は?今後の見通しも調査!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

2025年7月10日、関東地方では朝から強い雨が降り続いています。

特に東京23区では、目黒川やその支流にあたる立会川(たちあいがわ)の水位が上昇しています。

SNSでは

「川があふれそう」
「雷もやばい!」

といった声が多くあがっています。

今回の大雨によって立会川はどうなっているのか?
今後どうなるのか?
近くに住んでいる人はどう行動すればいいのか?

この記事では、できるだけわかりやすく丁寧に解説していきます。

それではどうぞ!

目次

【2025/7/10】大雨による立会川の水位状況は?

それでは早速見ていきましょう!

今日の水位はどうなっている?

2025年7月10日の午前中から降り始めた雨は、お昼ごろには本降りとなり、雷も鳴るような天気となりました。

気象庁の観測によると、1時間あたり30〜50mmの強い雨が降った時間帯もあります。

これは短時間で道路や川があふれやすい「集中豪雨」のレベルです。

X(旧Twitter)では、

「目黒川が氾濫しそう…」
「雷もヤバすぎるし、立会川の水位も心配」
「実家の近くの立会川、あと少しであふれそうだった」

などの投稿が続々と見られます。

立会川の下流の開渠部分(月見橋~浜川橋)は、地形的に低くなっていて水がたまりやすいです。

今まさに氾濫寸前の状態にまで水位が上がっている可能性があります。

立会川ってどんな川?

立会川は、東京都目黒区碑文谷一丁目あたりをスタート地点として、世田谷区・大田区・品川区を通って、最後に東京湾へそそぐ二級河川です。

全体の長さは約7.41kmあり、そのうちの6.66kmは「立会川幹線」という下水道トンネルの中を流れていて、地上からは見えません(これを「暗渠(あんきょ)」といいます)。

しかし、月見橋から浜川橋下流の0.75kmだけは地上に出ていて、水面が見える「開渠(かいきょ)」部分となっています。

立会川は今後どうなる?

大雨の影響で立会川はどうなってしまうのでしょうか?

過去にも何度も水害が起きている

実は立会川は、過去にも何度も浸水被害を起こしてきた川として知られています。

とくに有名なのは、平成11年(1999年)8月29日に発生した集中豪雨で、2,009棟の建物が床上・床下浸水の被害を受けました。以下は過去の主な被害記録です。

発生年原因総雨量時間雨量浸水家屋数主な原因
S49.7.7台風8号98.0mm42.0mm/h214棟溢水
S56.7.22集中豪雨86.0mm80.0mm/h164棟内水
H11.8.29集中豪雨78.0mm77.0mm/h2,009棟内水・溢水

このように、時間あたり50mmを超えるような強い雨が降ると、立会川流域はとても危険な状態になることがわかります。

対策はされているけど…

東京都では過去の教訓を活かし、立会川にいろいろな整備をしてきました。

  • 河口付近に樋門(ひもん)や排水機場(はいすいきじょう)を設置して、水を海に逃がす仕組み
  • 老朽化した護岸(ごがん)や川の底のコンクリートの改修
  • 河川環境整備(自然の生き物が住みやすい川にする)

ただし、最近の雨は昔よりも強く、短時間にたくさん降る傾向があります。

対策が追いつかない場合もあります。

特に今日のような集中豪雨が続くと、今後も氾濫の危険が高まる可能性は十分にあるのです。

近隣の住民はどうすればよい?

立会川の近くに住んでいる方、または職場や通学路が近い方は、以下の点に注意してください。

① 最新の情報をチェックする

気象庁・東京アメッシュ・品川区や目黒区の防災ページなどで、水位や避難情報をこまめに確認しましょう。

テレビ・スマホ・ラジオなども活用してください。

② 不要不急の外出は避ける

雨が強い日はなるべく川の近くを歩かないことが大切です。

特に月見橋〜浜川橋あたりは、水かさが急に上がると非常に危険です。

③ 避難先や持ち物を確認

避難指示が出たときのために、どこの避難所へ行けばよいか確認しておきましょう。

持ち出し袋には以下のものを入れておくと安心です.。

  • 飲み水、食料(1〜2日分)
  • 懐中電灯、携帯の充電器
  • マスク、タオル、着替え
  • 子どもがいる場合はオムツやミルクなども

④ マンションでも油断しない

「高いところに住んでいるから大丈夫」と思っていても、エレベーター停止や断水・停電が起きると困ることも。

最低限の準備は必要です。

まとめ

2025年7月10日、東京都内では強い雨と雷が続き、立会川の水位が危険なレベルまで上昇しています

立会川は目黒区から東京湾まで流れる短い川ですが、過去にも大きな水害を何度も起こしてきました。

今回のような集中豪雨では、下流部(特に月見橋〜浜川橋付近)で氾濫の危険が高くなります。

住民のみなさんは、常に最新の情報をチェックし、早めの避難・備えを忘れずに!

自分と家族の命を守るために、「ちょっと大げさかな?」と思うくらいの準備が、いざというときに大きな安心につながります。

この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次