2025年7月10日、東京都では朝から強い雨が降り続いています。
目黒川や善福寺川など複数の都市河川で氾濫危険水域に達し、住民の間では不安の声が広がっています。
特に注目されているのが、大田区や目黒区、世田谷区を流れる呑川(のみがわ)です。
SNSでも
「呑川が危ないかも」
「数年前の事故を思い出した」
という声が増えており、今回の大雨による水位上昇は見逃せない状況となっています。
この記事では、呑川の現在の水位や今後の見通し、そして近くに住む人たちがとるべき行動について、できるだけやさしく、かつ詳しく解説していきます。
それではどうぞ!
【2025/7/10】大雨による呑川の水位状況は?
それでは早速みていきましょう!
今日の水位はどれくらい危険なの?
2025年7月10日午前から降り始めた雨は、昼過ぎにはさらに強まりました。東京都内では、1時間に30〜50mmの雨が観測され、これは「非常に激しい雨」と呼ばれるレベルです。
特に呑川上流にあたる世田谷区・目黒区のエリアでは、
- 川幅が狭いため水位が急上昇
- 排水が追いつかずに川があふれそうになる
- 雨が止んでもしばらくは水位が下がらない
といった状態になりやすく、現地住民からは次のような声が上がっています。
「目黒川が氾濫危険水域になったって聞いて、呑川も気になって見てきた」
「蒲田の呑川はまだ余裕あるけど、上流の目黒あたりは水がすごい勢いで流れてた」
「数年前に呑川で作業中の人が増水に巻き込まれた事故、思い出す…」
実際、上流の水位が下流へと押し寄せるまでにはタイムラグがあります。
「今はまだ大丈夫」と思っていても、数十分後には状況が一変することもあるため、油断はできません。
呑川とはどんな川?
呑川は、東京都世田谷区奥沢のあたりをスタート地点として、目黒区、大田区を通りながら東京湾へとそそぐ、都市型の中小河川です。
全長は約8.2kmで、その流域は住宅地や学校、商店街などが並ぶ地域を通っており、地域住民にとってとても身近な存在の川です。
ところが、この呑川には大きな弱点があります。
- 川幅が上流では非常に狭い
- 川の周辺はコンクリートやアスファルトで覆われていて雨水が地面にしみこまない
- 急激に雨が降ると、短時間で一気に水が川に流れ込む
そのため、呑川は昔から集中豪雨にとても弱い川として知られています。
呑川は今後どうなる?水害のリスクは?
お水のトラブルについても調査しました!
過去にも水害がたびたび発生
呑川ではこれまでも何度か浸水被害や事故が発生しています。
特に都市型河川に多い「内水氾濫」(=下水や排水が間に合わずにあふれる現象)に弱く、ゲリラ豪雨や線状降水帯によって水位が一気に上がるのです。
過去には、雨の中で川の点検作業をしていた方が急に増水した水に巻き込まれ、命を落とすという痛ましい事故もありました。
こうしたことから、行政も少しずつ対策を強化していますが、
- 急な大雨に対応するには限界がある
- 水門や排水ポンプの稼働にも時間がかかる
- 川幅や地形の根本的な改良は難しい
といった課題も残っています。
今後の天気予報は?
2025年7月10日午後〜夜にかけても、断続的に雷をともなう強い雨が降る予報が出ています。
しかも、呑川の流域(世田谷・目黒・大田エリア)は、すでに地面が水を吸いきれずに、雨がすべて川へと流れ込む飽和状態です。
このような状況では、少しの雨でも急に川の水があふれることがあります。
近隣の住民はどうすればよい?
1. 川に近づかない
呑川は、普段は穏やかで見た目にも静かな川です。ですが、大雨のときはその見た目にだまされてはいけません。
たとえ「水位にまだ余裕がある」と思っても、上流からの水が一気に押し寄せると一瞬で状況が変わります。
2. 避難情報や防災情報を確認する
各自治体や気象庁は、大雨の際に「警戒レベル」「避難指示」「洪水注意報」などを発表します。
確認するべきサイトやツールは以下のとおりです。
- 東京都水防情報ステーション
- 東京アメッシュ(雨雲情報)
- 品川区・大田区・目黒区の公式防災サイト
- X(旧Twitter)での地域ハッシュタグ(例:#蒲田 #呑川)
とくに「警戒レベル3(高齢者等避難)」「レベル4(避難指示)」が出たら、すぐに行動を始めるのが基本です。
3. 家族で避難場所と持ち物を共有する
日ごろから、以下のことを家族で話し合っておきましょう。
- どこに避難する?(最寄りの小学校・公民館など)
- どうやって連絡を取り合う?(LINE、電話、掲示板など)
- 非常用持ち出し袋は?(水、食料、電池、充電器など)
避難場所は大田区・目黒区・世田谷区でそれぞれ違いますので、区の防災マップで確認しておくことが大切です。
4. マンション住まいでも油断しない
高層階に住んでいる人でも、断水・停電・エレベーター停止の影響を受ける可能性があります。
- お風呂に水をためておく
- モバイルバッテリーを充電しておく
- トイレや飲み水を備蓄しておく
など、「念のため」の備えをしておくと安心です。
まとめ
2025年7月10日、東京都内では強い雨が続き、呑川の水位も上昇しています。
呑川は、都市の真ん中を流れる川で、川幅が狭く、短時間の大雨にとても弱いという特徴があります。
過去にも水害や死亡事故が起きており、今回のような状況では決して油断できません。
蒲田方面では一時的に雨が落ち着いたという声もありますが、上流(世田谷・目黒)での水位上昇が下流に届くのは時間差があるため、引き続き警戒が必要です。
近隣にお住まいの方は、次のことを忘れずに行動してください。
- 川には絶対に近づかない
- 最新の気象情報と避難情報を確認する
- 家族で避難の準備をする
- 水や電気の備えもチェックする
「うちは大丈夫」「まだ余裕がある」と思っているうちに、状況は変わってしまうかもしれません。
自分と大切な人の命を守るために、今すぐできることを行いましょう。
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント