【2025/7/10】大雨による隅田川の水位状況は?下町は本当に安全?

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

2025年7月10日。

東京都内は朝から激しい雨が降り続き、ニュースでも

「目黒川が氾濫危険水域に達した」
「呑川の水位が急上昇」

など、次々と注意喚起が出されています。

X(旧Twitter)でも

「今、川があふれそう!」
「やばい雨!」

といった投稿が多く見られ、都民の不安が高まっています。

東京のシンボル的な川である隅田川(すみだがわ)は、今どうなっているのでしょうか?

浅草や両国、月島、勝どきなど、川沿いに住んでいる人は、「もし川があふれたらどうしよう」と心配になりますよね。

この記事では

  • 隅田川の最新の水位状況
  • 今後の水害リスク
  • 周辺の住民が気をつけるべきこと
  • 実は知られていない「隅田川の構造的な強さ」

などを、できるだけさしい言葉で、かつ詳しくお伝えしていきます。

それではどうぞ!

目次

【2025/7/10】大雨による隅田川の水位状況は?

それでは早速水位状況を見ていきましょう。

隅田川の水位はどうなっている?

現在、隅田川では大きな水位の変化は起きていません。

SNSでは、

「大雨なのに、隅田川は穏やかだね」
「雨のあとは毎回くさいけど、あふれそうな感じではなかった」
「ドブ臭いのはあるけど、川は落ち着いてた」

といった投稿が見られます。

東京都の河川情報サイトを確認すると、2025年7月10日 午後2時時点の隅田川の水位はこちら。

  • 岩淵水門(北区)付近:平常水位に近い
  • 両国橋付近:やや上昇しているが氾濫危険水位には達していない
  • 勝どき周辺:東京湾の潮位と連動するが、問題なし

となっており、他の都市河川に比べて安定していることがわかります。

においが気になる?それって大丈夫?

今回のような大雨のあとは、川沿いで「においがキツい」と感じる人も多いと思います。

これは、

  • 道路の汚れ
  • 下水のたまり
  • ごみや落ち葉

などが雨で一気に川に流れ込み、においや濁りの原因になるからです。

「めっちゃ臭かった。ドブ川みたいで気持ち悪かった」
「水位は低いのに、においはすごい」

といった声もありました。

このような現象は毎回の雨で起こるため、健康面では、換気を避けて窓を閉める、水たまりを触らないようにするなどの対策が必要です。

隅田川は今後どうなる?

なぜ隅田川は「安全」だと言われるの?

隅田川が他の川とちがって「安心だ」と言われる理由は、大きく3つあります。

① 岩淵水門でコントロールされている

隅田川の上流には「岩淵水門(いわぶちすいもん)」があります。

これは、荒川と隅田川を分けている大きな水門で、荒川の水が隅田川に入りすぎないように自動でコントロールする役目を持っています。

つまり、荒川の水があふれそうになっても、隅田川に流れ込まないように守ってくれているんです。

② 川幅が広い

目黒川や呑川のような川は幅がせまくて、少しの雨でもすぐに水が増えてしまいます。

でも、隅田川は川幅が広いので、ある程度の雨ならためておける余裕があるのです。

③ 東京湾にすぐ流れる

隅田川は東京湾に直接つながっています。

だから、雨水がたまっても流れ出る場所があるため、水があふれにくい構造になっているのです。

近隣の住民はどうすればよい?

自分の近くで大雨があった場合はどのように対策すればよいのでしょうか?

1. 川に近づかない

雨がやんでも、川の水はしばらく高い状態が続くことがあります。

とくに小さな子どもがいる家庭やペットを飼っている人は、絶対に川の近くで遊んだりしないようにしましょう。

においが気になるときも、「様子を見にいこう」と川沿いに出るのは危険です。

2. 川のにおい=汚れや細菌のサイン

雨のあとにくさいのは、水の中に細菌やゴミ、動物のふんなどが混じっているからかもしれません。

とくに皮膚が弱い人は、ぬれた地面を素手でさわらない、雨水で顔をぬらさないなどの注意が必要です。

また、においが室内に入ってきたら、空気清浄機を使う、窓を閉める、換気扇を止めるなどの工夫をしましょう。

3. ハザードマップで「本当に危ない場所」を確認

「下町のほうが危ないでしょ」と思われがちですが、実は目黒川や多摩川など山の手エリアのほうが、危険な場所が多いこともあります。

東京都のハザードマップでは、隅田川周辺は堤防の整備が進んでいて浸水想定が少ないとされています。

反対に、西側の目黒川や善福寺川、多摩川などは、傾斜が急で水が一気に流れ込む都市型河川なので、被害を受けやすいのです。

自分が住んでいる場所が「本当に安全か」を知るためにも、一度ハザードマップを見てみることをおすすめします。

まとめ

東京都では2025年7月10日、大雨が続き、各地で川の水位が上昇しています。

でも、隅田川は今のところ安定していて、大きな氾濫の危険はありません。
それは、

  • 岩淵水門による水量コントロール
  • 川幅の広さ
  • 東京湾への排水能力

といった隅田川の「構造的な強さ」があるからです。

ただし、大雨のあとは以下のようなことに注意しましょう:

✅ 川に近づかない(散歩も控えめに)
✅ においがきついときは換気や健康管理に気をつける
✅ 雨水にはごみや汚れが含まれているので手洗い・うがいを忘れずに
✅ ハザードマップで自分の住んでいる場所の危険度を再確認する

これからの時代、大雨やゲリラ豪雨はいつどこで起きてもおかしくありません。

「自分の地域は大丈夫」と思わずに、普段からの備えや情報収集を大切にしていきましょう。

この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

参考リンク


ご希望があれば、この記事に連動するSNS投稿文(X用)・関連記事リンク設計・防災グッズのアフィリエイト導線提案などもお手伝いしますので、お気軽にお申しつけください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次